2013/04/13

大阪府高槻市 全面リフォーム工事が進みます


先月より、高槻市にて築40年程度の木造住宅の全面改修工事を行なっています。



大阪の郊外でよくみかける、青い瓦屋根の一時多かった分譲住宅です。



なかは、土壁にプリント合板仕上げという組み合わせ。
(ピンぼけ写真すみません)



キッチンまわりも時代を感じさせる
某メーカーさんの流し台ユニット的なものでした。


工事最初は、解体工事から。
間取りの変更や内装のやりかえにあわせて
てきぱきと解体、処分していきます。


残すところと解体するところを間違えないように
メモを貼付けておきます。



これまでの経験上、
この時代の建物のお風呂、トイレ廻りの
柱の根元部分、土台などの主要構造の部分は
水が回っていることがほとんどです。


こちらのお宅も想定通りの傷み方。
土台がくさってしまっていて、スカスカになっています。


荷重のかかる柱の下の土台が傷んでいると
家の傾き、倒壊へとつながる可能性が増えてしまいます。




こちらの写真は、
腐っていたのは土台だけでなく、
柱も根元も腐っているのがよくわかります。



大引という床組を受ける横に渡された部材を支える束の
下にはブロック片が使われているのもよく見受けられます。

寝かせたブロックの穴の上に束が置かれるので
ブロックの強さをいかした使い方になっていません。



まずは傷んだ各所を入れ替えたり
補強しつつ、床組をしっかりと組み直します。




束石もコンクリート底盤+鋼製束という組み合わせが
当社リフォーム時の定番の組み合わせです。




梁の補強、各部材が揺れなどで外れてしまわないように
金物などで緊結していきます。





2階の天井板を外すと現れた小屋組。
雨漏りなどはなかったようで一安心。



間仕切の変更などにあわせて、
耐震補強の計算をして各所にバランスよく耐力壁をつくっていきます。








見た目もこれで一安心できるようになりました。
古民家は太い柱や梁で家を支えているのがよくわかるのですが、

この時代の木造住宅は民家に比べて細い柱や梁を
昔ながらのやりかたで
あっちかぎ、こっちかぎで削っているので
断面でみるとかなり細くなっています。



天井下地なども取付けられ、
だんだんと完成時のイメージが想像しやすくなってきました。


作業はまだまだ続きます。
仕上がった後は新築同様のさわやかな空間に生まれ変わります。

また工事がすすむと報告をさせていただきます。




0 件のコメント:

コメントを投稿